咬み合わせ診査とはどのようなものですか?
治療時に咬み合わせの説明を受けたことがありますか?
最善の歯科治療には咬み合わせを考慮することが非常に大切です。
痛みやお悩みを一時的に、対症療法的に解決するのではなく、根本から解決し、患者様の日々の生活を快適にすることが歯科医師の使命だと考えております。
今回の記事では当院で行っている咬み合わせ診査についてご紹介いたします。
咬み合わせ診査をするとどんなメリットがあるのか?
咬み合わせ診査をするといろいろな事が分かります。
- 自分のお口の中がどのようになっているか
- 普段何気なく噛んでいるが、実際のところ正しい位置で噛んでいるのか
- 歯並びはどうなっているのか
- 他人から見られる審美的なバランスは良いのか
その情報をもとにお口の中の問題点を正確に把握し、当院の理念である最善の治療を患者様に提供する事が可能になります。
咬み合わせ診査の流れ
【1回目】 約2時間
- お口全体のレントゲン撮影
- お口と顔貌と姿勢の写真撮影
- 歯周病の状態の検査
- 歯全体の型取り
- 咬み合わせの記録をとる
【2回目】 約1時間
- 約2週間後に診査の結果報告とご相談・治療方針の決定
咬み合わせ認定医が対応致します

当院の歯科医師は咬み合わせを根本から学ぶ歯科スタディグループ(IPSG包括歯科医療研究会)で咬合認定医を取得しております。
咬み合わせに関する治療は全て咬合認定医である院長の岩田直之が対応致します。
咬み合わせが気になる方、お悩みの方はまずお気軽にご相談頂けたらと思います。
神奈川県茅ヶ崎市 岩田歯科医院 岩田直之