
院長ブログ
講演実績・セミナー参加の記事一覧
-
- 日本臨床歯科CAD/CAM学会の学術大会に参加しました
- 11月30日、12月1日に日本臨床歯科CAD/CAM学会の学術大会に参加しました。 学会に参加した2日間で、デジタル技術を駆使した日本の最先端の歯科治療を学べました。 さらに、世界的にデジタル歯科治療を牽引している会社(
-
- 歯科技工所(京王歯研)に見学に行きました
- 歯科医師が普段は見ることができない、テレスコープ義歯の製作現場を見学に行ってきました。 場所は群馬県高崎市にある京王歯研という会社です。 テレスコープ義歯の製作において、ものすごく精度が高いということは聞いていましたが、
-
- 入れ歯のスタディーグループで症例発表会に参加し、発表しました
- 10月27日に所属しているスタディーグループのIPSGで症例発表会に参加し、発表をしました。 年に2回ある症例発表の2回目です。 みなさんよく勉強されている先生ばかりなので参考になるし、刺激になります。 先生方の発表を聞
-
- 歯周病治療の外科的テクニックについての研修に参加しました
- 9月28・29日と10月19・20日の4日間で、歯周病治療の外科的テクニックについて研修してきました。 歯周外科は重度の歯周病に対する治療には必須の手段です。治療期間が長くなったり、術後の痛みや違和感などはあります。デメ
-
- ダイレクトボンディングのセミナーを受講してきました
- 5年ほど前にも同じような講習を受けましたが、情報の更新を目的に今回のセミナーに参加してきました。 内容は審美的な歯の修復治療に必要な知識や技術を実習しながら勉強するということでした。 歯と材料との接着に関する最新の情報や
-
- 歯科医師、歯科技工士が集まるフォローアップミーティングに参加してきました
- 5月30日に、私が所属しているスタディーグループのIPSGで主催しているフォローアップミーティングに参加してきました。 フォローアップミーティングはIPSG内の若手の歯科医師と歯科技工士が症例発表を行い、改善点などを議論
-
- 日本顎咬合学会にて登壇し、総入れ歯の症例発表の講演をしました
- 6月22日,23日に日本顎咬合学会に参加いたしました。 『上下顎同時印象法を用いて総義歯製作した一症例』という総入れ歯の演題で、症例発表もして参りました。 今回のブログでは、学会に参加して感じたことを報告できればと思いま
-
- 歯科スタディーグループの症例発表会で総入れ歯に関する発表をしました
- 5月19日にIPSG包括歯科医療研究会という歯科スタディーグループの症例発表会に参加しました。 IPSGで学んでいる歯科医師の先生方が全国から集まり、それぞれの症例を発表する場です。 私は『上下顎同時印象法を用いて総義歯
-
- 入れ歯の歯科学会の学術大会で総入れ歯に関する講演をしました
- 12月16日に、所属している入れ歯に特化した歯科スタディーグループ IPSG包括歯科医療研究会で、1年の締めくくりである学術大会に参加いたしました。 100名ほどの歯科医師、歯科技工士が集まる中で、私は、咬合認定医代表と
-
- 日本臨床歯科CAD/CAM学会の学術大会に参加しました
- 12月1日、2日に、日本臨床歯科CAD/CAM学会の学術大会に参加しました。 何を勉強してきたのかと言いますと、デジタル技術を利用した最先端の治療についてです。 例えば、被せ物の治療でオールセラミックを提供する時に、その