咬み合わせ診査とはどのようなものですか?
咬み合わせを調べることはすべての治療のスタートラインとも言えるため、当院でも治療の中の重要なステップと考えております。
今回の記事では咬み合わせ診査についてご紹介させていただきます。
咬み合わせ診査をするとどんなメリットがあるのか?
咬み合わせ診査をすることで
・自分の口の中がどうなっているのか
・普段何気なく噛んでいるが、実際のところ正しい位置で噛んでいるのか
・歯並びはどうなっているのか
・他人から見られる審美的なバランスは良いのか
など、色々なことが分かります。
その情報を元にお口の中の問題点を正確に把握することが可能です。
このことによって、当院の理念としている最善の治療を患者様に提供することが可能になります。
咬み合わせ診査の方法
咬み合わせ診査には特殊な道具(咬合器、フェイスボーなど)を用いて行います。(下の写真は咬合器を使う様子です)

本来ならばすべての治療で咬み合わせ診査を行いたいのですが、専門的な技術であり、かつ、材料費と時間がかかるので保険の治療ではこれをすることができません。
当院では最善の治療を提供するために、自費治療で咬み合わせの治療が必要な患者様に咬み合わせ診査の対応をしています。
咬み合わせ診査の流れ
咬み合わせ診査は以下のような内容、流れです。
・お口全体のレントゲン撮影
・お口と顔貌と姿勢の写真撮影
・歯周病の状態の検査
・歯全体の型どり
・咬み合わせの記録をとる
必要な資料を集めて、次回の予約までに整理して説明させていただきます。治療の方針もこの時にご提案させていただきます。
咬み合わせが気になる方、お悩みの方はまずお気軽にご相談いただけたらと思います。
神奈川県茅ヶ崎市 岩田歯科医院 岩田直之