
院長ブログ
予防・歯周病治療
-
- マイクロベニアセミナーに参加してきました
- 9月19・20日にマイクロベニアセミナーに参加してきました。 今回のセミナーではマイクロスコープを用いて歯を削り審美的に治す治療について勉強してきました。 歯を削ることはものすごく当たり前の治療ですが実は奥が深いです。方法や材料によりそれぞれ特徴があります。 マイクロスコープは肉眼でみるよりも10倍
-
- 岩田歯科がおすすめする歯磨剤
- みなさんは普段の歯磨きではどのような歯磨き剤を使っていらっしゃいますか? 虫歯や歯周病を予防したい方、見た目をよくしたい方、知覚過敏が気になる方など用途によっておすすめできるものが変わってきますので、岩田歯科医院のおすすめをこの記事にてご紹介します。 歯肉炎(歯茎の腫れ出血) リペリオ(歯肉活性化歯
-
- マイクロスコープを用いた精密治療のセミナーに参加してきました
- 2月1,2日にマイクロスコープを用いた精密治療のセミナーに参加してきました。 今回のセミナーではマイクロスコープを用いて外科処置の縫合、虫歯治療での審美的な詰め物の製作、被せ物を製作するための歯の削り方を学んできました。 驚くことに日常的に行っていたはずの処置が、今までとは見える世界が違うことで全く
-
- 銀歯をセラミックにすることで得られる、見た目の美しさ以外のメリットとメンテナンスの重要性
- いま現在の日本の保険診療では銀歯は一般的な治療方法です。 また、削って詰めておしまいという治療が当たり前で、痛くなるまで歯医者には行かない方がほとんどでした。 時代の流れで最近は審美の意識も高まり、銀歯の見た目が気になるから変えたいという方も増えています。 そしてメンテナンスの重要性が注目されてきま
-
- 歯を失う原因の1つは、歯科検診の関心の低さでもある!?
- ある調査によると、およそ7割ぐらいの方がお口や歯に何らかの異常を感じても、その中のわずか1割ぐらいの人しか受診していないそうです! 歯科疾患の特徴と定期検診の大切さ みなさんはデンタルプラークをご存知ですか?簡単に言うと、歯についた細菌の塊です。 この中にムシ歯や歯周病を引き起こす細菌がいます。スト
-
- レントゲン撮影のメリット
- 歯科医院でよく撮影するレントゲン。岩田歯科医院でも2~3年に一度の撮影をおすすめしております。 今回はレントゲン撮影のメリットについてご紹介します。 レントゲンを撮ると 目では確認できない、骨や根の状態を確認することができます。 レントゲンの種類 ・パノラマX線(大きいレントゲン) ⇒ 岩田歯科では
-
- ご存知ですか?たばこと歯周病の関係
- たばこの煙は最初に口の粘膜に当たるため、歯茎の血の巡りが悪くなり、歯周病になりやすくなります。 重度になると歯が埋まっている骨が溶かされ、最後には歯が抜けてしまう病気です。 歯の治療をしても、たばこを吸っていると治りにくいことがあります。 予防や治療には禁煙・節煙が大切になります。 たばこがなかなか
-
- 歯周病治療の外科的テクニックについての研修に参加しました
- 9月28・29日と10月19・20日の4日間で、歯周病治療の外科的テクニックについて研修してきました。 歯周外科は重度の歯周病に対する治療には必須の手段です。治療期間が長くなったり、術後の痛みや違和感などはあります。デメリットを許容できる方は、歯を抜かずに済む可能性があるのでトライしてみるのが良いと
-
- お子さまの虫歯を予防するフッ素、シーラント、仕上げ磨き
- お子さまがまだうまく歯磨きができない場合、親御さんでのケアや歯科医院での治療が必要になります。 今回は虫歯を予防する上で重要になる「フッ素」「シーラント」「仕上げ磨き」の3つをご紹介します。 フッ素の効果は? フッ素は、歯の質を強くし虫歯予防を行います。定期的に塗ることで効果が続きます。 なので、検
-
- 「食べる幸せをいつまでも」美容や鼻呼吸のトレーニングにもなるENTRE(エントレ)
- 歯科医師が開発したENTRE(エントレ)を知っていますか? 当院では「食べる幸せをいつまでも」をテーマに、以下のいずれかの項目に複数当てはまる場合は、ENTRE(エントレ)を使ってお口のトレーニングすることをおすすめしております。 ぜひあなたもチェックしてみていただけたらと思います。 あなたのお口の
- 1
- 2